記事公開日
免税カウンターの「自由度」が大幅向上!地域まるごと免税エリアへ

近年、日本を訪れる外国人旅行者の数は飛躍的に増加し、地域経済の活性化においてその消費が果たす役割はますます重要になっています。そうした中、2026年11月1日より、免税制度の仕組みが根本的に変わります。この画期的な制度改正は、単なる手続きの変更に留まらず、訪日客の皆様への利便性向上はもちろん、地域経済全体に新たな活力を吹き込む大きなチャンスとなるでしょう。
今回の制度改正で特に注目したい点は、免税カウンター設置の自由度が大幅に向上し、これまで「特定商業施設」に限定されていた免税サービスの提供が、商店街や商業施設の枠を超えて柔軟に運用できるようになる点です。これにより、多様な店舗が連携し、効率的かつ広範囲で免税サービスを提供することが可能になります。
具体的に何が変わるのか、見ていきましょう。
1.免税店の区分統合と設置場所の制限撤廃による免税サービスの自由化
現行の「一般型」と「手続委託型」は廃止となり「一般型輸出物品販売場」に統合され、免税カウンターの設置場所も「特定商業施設内」に限定されなくなることで、より柔軟で広範囲な免税対応が可能になります。
1.「特定商業施設」の縛りからの解放
これまでは「特定商業施設内」に設置する必要があった免税カウンターの場所に関する制限が撤廃されます。これにより、より多様な場所での免税対応が可能になります。
2.地区や町全体での免税対応
例えば、観光客が回遊する特定の地区や町全体を「免税エリア」と見立て、その中で複数の店舗で購入した商品をまとめて免税手続きできる仕組みが構築しやすくなります。
3.訪日観光客の利便性向上
訪日観光客は、お目当ての店を巡りながら気軽に買い物を楽しみ、地区内の指定された場所でまとめて手続きを済ませられるため、買い物のストレスが大幅に軽減されます。これにより、より快適なショッピング体験を提供できるようになります。
2.商店街が免税カウンター設置で得られる主なメリット
制度改正後に商店街で免税カウンターを設置するメリットを見ていきましょう。
1.組合員以外への門戸開放
商店街の場合、これまでは商店街振興組合員や事業協同組合員といった特定の店舗に限定された免税カウンターへの参画が、組合員以外にも門戸が開かれます。これにより、より多くの店舗が免税カウンターを通じて免税販売が行えるようになります。
2.小規模店舗や専門店の参画促進
これまで免税対応が難しかった小規模店舗や、個性豊かな専門店なども免税サービスを提供しやすくなります。これにより、商店街全体の多様な魅力を訪日客にアピールできるようになります。
3.商店街全体の活性化への貢献
地域に根差したあらゆるお店が免税サービスの恩恵を受けられるようになることで、商店街の活性化に大きく貢献することが期待されます。
3.商業施設が免税カウンター設置で得られる主なメリット
制度改正後にショッピングセンターやテナントビルで免税カウンターを設置するメリットを見ていきましょう。
1.広範囲での商品購入
商業施設に隣接する店舗やショッピングセンター、テナントビル間でまとめて免税手続きを行うことも可能になります。これにより、観光客は広範囲にわたる店舗間で自由に商品を比較検討できます。
2.手続きの利便性
観光客は最終的に一箇所で全ての商品の免税手続きができるという利便性を享受できます。これにより、買い物体験がよりスムーズになります。
3.広域での集客力向上と消費促進
広域での連携による集客力向上と、観光客の一人当たりの消費額増加に直結する大きなメリットとなります。地域全体での観光消費促進に貢献します。
4.訪日外国人旅行者のメリット
訪日外国人旅行者が得られるメリットを見ていきましょう。
1.快適でストレスフリーな買い物体験
複数の店舗で買い物しても一箇所でまとめて手続きできる利便性など、買い物におけるストレスが大幅に軽減されます。また、滞在中の時間を有効活用し、より充実した日本でのショッピング体験を満喫できるため、満足度向上に繋がります。
2.幅広い商品選択肢と新たな発見
これまで免税対応していなかった小規模店舗や専門店でも免税サービスが利用可能になることで、訪日客はより多様な商品や地域ならではの魅力を発見しやすくなります。
5.地域経済活性化への寄与
免税カウンターの設置は、売上を増やすだけでなく、地域全体の経済に大きな波及効果をもたらし、持続的な活性化に貢献します。
1.観光消費の促進と経済効果
免税サービスが地域全体に広がることで、観光客の回遊性が高まり、地域全体の消費が拡大します。
2.地域ブランド力の向上
多くの店舗が免税対応することで、その地域全体が「訪日客に優しい買い物エリア」として認知され、地域ブランド力の向上に繋がります。
3.持続可能な観光モデルの構築
地域全体で免税サービスを提供し、訪日客の満足度を高めることで、リピーターの増加を促し、持続可能な観光モデルの構築に貢献します。
6.まとめと今後の展望
現在、日本を訪れる外国人観光客はますます増え続けており、今後もその勢いは加速すると見込まれています。この大きなチャンスを最大限に活かし、地域の経済をさらに盛り上げていくためには、免税販売の強化が欠かせません。
来たる2026年11月1日からの免税制度改正は、単なる制度の変更ではありません。これは、訪日観光を次のステージへと進化させ、より多くの外国人観光客を地域に呼び込むための「戦略的な一手」です。
新しい制度では、これまで以上に幅広い店舗、商店街、商業施設で柔軟に免税カウンターを設置し、免税販売を行いやすくなります。この機会にぜひ、積極的な免税カウンターの設置や、関係機関との連携体制の構築をご検討ください。
未来を見据え、この制度改正を最大限に活用し、地域を盛り上げていきましょう!
新制度も万全!免税カウンターは「J-TaxFreeシステム」
J-TaxFreeシステムなら免税カウンターに最適なシステム提供が可能で、制度改正後も安心してご利用いただけます。
導入事例
- 京都ポルタおよび七条商店街内の対象店舗の免税手続きを一括して行う「免税一括カウンター」を京都ポルタの駅ビルB1Fに開設いたしました。
-
今後、当カウンターの登録店舗は順次拡大し、2025年6月頃までに約100店舗以上が登録する見込みです。